屈折異常

屈折異常

屈折異常目の構造はカメラと非常に似ています。角膜はレンズ、水晶体はオートフォーカスレンズ、網膜はフィルム、虹彩はカメラの絞りと似た機能を持っています。
角膜が目に入った光を屈折させた後に、水晶体は厚さを調節してピントを合わせます。そして、適切な距離で網膜に届けることで、きちんとものを見ることができます。
しかし、これらの働きがうまく機能しないことで、ものがぼやけて見えたり、重なって見えたりすることが起きます。この状態が「屈折異常」です。屈折異常は主に、近視と遠視、乱視の三種類に分けられます。

近視

「近視」とは、近くのものは見えやすいのに対して、遠くのものが見えにくくなる状態です。角膜・水晶体の屈折力が強すぎることや、眼軸(眼球の前後の長さ)が長すぎることが原因で、目に入った光が網膜の前で焦点を結んでしまうことで発症します。眼鏡・コンタクトレンズ装着をすること、LASIKやICL治療などで網膜上に焦点を合わせ、遠くのものも見ることができるようにします。

遠視

遠視網膜の後ろ側で焦点が合ってしまう状態を「遠視」といいます。原因は主に、角膜や水晶体の屈折力が弱いこと、もしくは眼軸(眼球の前後の長さ)が短いことだと言われています。眼鏡・コンタクトレンズを装着することなどで、網膜上に焦点を合わせるよう調整することができます。
若年層の遠視ではピント調節機能に長けており、特に目立つ症状は見られません。しかし、年を取ると、ピント調節機能が衰えることにより、近くが見えづらくなり、眼精疲労や視力障害、斜視といった症状が現れやすくなります。

乱視

目に入った光が網膜のどこにも結ばれないことで、ものが二重・三重に重なって見えてしまう状態を「乱視」といいます。原因は主に、角膜や水晶体のゆがみだと言われています。
乱視で悩んでいる患者様の多くは、近視または遠視を併発している傾向が強いです。乱視は「正乱視」と「不正乱視」の二種類に分かれ、正乱視の場合は眼鏡などで矯正可能です。不正乱視は角膜疾患によって起きることが多く、眼鏡での矯正は不可能ですが、ハードコンタクトレンズで矯正できるケースもあります。

  • 03-6261-015103-6261-0151
  • Web予約Web予約
TOPへ